ベビーモニターって本当に必要?
突然ですが、ベビーモニターは利用していますか?
ずっと悩んで使い始めたのは、生後5ヶ月の時からでした。
結論から言って私にとっては神グッツで、なんでもっと早く使い始めなかったんだ!
と思う一方こういう人にはあまり使えないかも、、と思う点もあり記事にしてみました。
使ってわかった!ベビーモニターのメリットとは
メリットは大きくこの2つ
◻️自分時間の確保(家事がはかどるはかどる)
◻️赤ちゃんのお昼寝時間が伸びた!=睡眠が取れてご機嫌ベビーに☺︎
ベビーモニター導入前は常に自分の目の届くところにいないと心配だったので
リビングに設置したベビーベットでお昼寝、、宅配便が急に届いてはチャイムでおき(なぜかいつもタイミング悪い涙)、家族の物音でおき、、寝てくれて30分くらいでした。
ベビーモニター導入後は別室(ここがポイント!)の寝室を真っ暗にしてお昼寝させたところ平均2時間くらい寝てくれて、その間に家事をしたり、長女のお友達がリビングで遊んでいてもぐっすり赤ちゃんは寝れてくれるようになりました。
睡眠が充分だと起きている間もご機嫌になるし、何これいいことづくしだぞ。
家がワンルームの場合は不要、対象年齢は3歳くらいまで使える?がピークか
ワンルームや赤ちゃんを直接みる人が常にいる場合などは不要ですね。
あと気になる対象年齢ですが、口コミなどを見るとざっとこんな感じでした。
3歳までは利用できそうです。ある程度大きくなっても目を離すのは不安なのであれば絶対便利だと思います。
年齢 | 使用目的 | モニター使用の必要性 |
新生児(〜5ヶ月) | 夜間の呼吸・泣き声・授乳間隔の確認 | ⭐️非常に高い |
6か月〜1歳 | 昼寝や夜の就寝中の様子確認 | ⭐️非常に高い |
1歳〜2歳 | 昼寝様子確認、自分で動き始めるが安全確認必要 | ⭐️高い |
2〜3歳 | 話ができる/安全対策が完了していれば減らせる | ⭐️中程度 |
4歳以上 | 特別な事情がなければ不要 | ⭐️低い |
パナソニックを選んだ理由と他メーカーとの違い
私の一番のポイントはwifiが不安定になった時に映像が映らない!などのリスクを回避できる電源式である点でした。また、日本の家庭向け設計のため電波干渉もしにくいところが良いです。 旅行時にも和洋室タイプのお部屋で部屋を仕切れる場合や、コテージなどに宿泊した時にコンセントに挿せば面倒な設定なく一発で利用できるのもとても便利でした。
パナソニック製ベビーモニターのメリットと魅力
高画質&広い視野角で赤ちゃんの様子がよく見える
暗闇でもバッチリ映るので安心して寝かしておけます。
私は呼吸をしているか気になる人だったのですが胸やお腹の動きを見てちゃんと呼吸していると安心して寝かせておけました。

口あけて寝ているのをゆっくり眺めたりする
電波の安定性とセキュリティの安心感
電源式のモデルは日本の家庭向け設計のため電波干渉もしにくいところが良いです!
双方向通話でママの声も届けられる
赤ちゃん泣いちゃったけど、もう少しで洗いもの残っている、、料理仕上げたいなどすぐにいけないときはマイクボタンひとつで声が届くので好きな歌を歌ったり、子守唄モードで音を流したりもできて便利です。
購入前にチェック!パナソニックベビーモニターのデメリット
音声の感度に不満を感じることも
音声感度が高すぎてちょっとした音にも反応することを不満にあげている口コミもありました。
私は、反応が鈍いよりはちょっとした音も拾ってくれた方がありがたかったです。
(奥の部屋にいる自分のくしゃみとかにも反応しちゃいます…笑)
Wi-Fi非対応モデルはスマホ連携ができない
これは、どっちを選ぶかという問題ですが、wifi非対応のモデルはスマホから確認ができないので
外出時などの利用は不可です。公式サイトを見て知りましたが小学生などになりスマホを持たせていない場合、出先から確認音声で呼びかけなどできるのは利用の仕方によっては便利かもしれません。
(我が家は小学生がいますが使っていないiPhoneを家で使っているのでこの利用用途はないかな)
価格がやや高め?コスパをどう考えるか
ベビーモニターはシンプルなモデルであれば4,000円前後から、高機能なスマートモデルでは5万円近くのものもあります。パナソニックのモデルは2〜3万円程です。またメルカリなどでも比較的高単価で売れているので、育児グッズの中では高めですが費用対効果は高いと思います。
【比較表あり】パナソニックベビーモニター2機種の機能と価格
機能早見表|通信距離・カメラ性能・録画機能など
2025年最新比較
項目 | ベビーカメラ KX-HBC200 | ベビーモニター KX-HC705V |
通信距離 | Wi-Fi接続(無制限※) | 約100m(見通し距離) |
カメラ性能 | フルHD(1920×1080) | VGA(640×480) |
録画機能 | microSD録画(最大256GB) | なし(録画機能非対応) |
外出先から確認 | ◯(スマホアプリ対応) | ×(モニター専用) |
ナイトモード | ◯(赤外線暗視) | ◯(赤外線暗視) |
音声双方向 | ◯(マイク&スピーカー搭載) | ◯(マイク&スピーカー搭載) |
アラーム通知 | ◯(スマホに通知) | ◯(モニターに通知) |
電源方式 | カメラ:ACアダプター | カメラ:ACアダプター |
アプリ操作 | ◯(Panasonic HomeHawk) | × |
どのモデルを選べばいい?家庭別おすすめの選び方
ワンオペ・二階建ての家庭に合うモデルは?
二階建てや各部屋が離れている場合などwifiが届かない部屋に設置する可能性がある場合や外出先などから閲覧する利用シーンがないワンオペの場合はベビーモニター KX-HC705Vがおすすめ!
里帰りでも利用しやすいのは?
こちらも、電源ひとつで無駄な設定がないベビーモニター KX-HC705Vがおすすめ!
実家で意外とwifi環境悪かったりしませんか(私だけ?!)そんな時も電源のみのシンプル設計は自分の母親も安心して利用できました。
大きくなった子供の見守りにも対応できるモデルは?
利用範囲が広がる場合はがおすすめ!外出時でも出先でスマホからチェックできるためキッズ携帯を持たせる前にちょっとしたお留守番をする場合にも安心です。
Panasonic(パナソニック):KX-HBC200-W [ホワイト] ベビーカメラ
まとめ|パナソニックのベビーモニターで赤ちゃんをもっと安心して見守ろう
後悔しないために知っておくべき3つのポイント
・赤ちゃんを別の部屋で寝かせておける場合は、ベビーモニターは必須です!
・眠りを制することであかちゃんもご機嫌な時間が増えママもあかちゃんもハッピーに
・別の部屋などが用意できない場合はベビーモニターは不要です
家族構成とライフスタイルに合ったモデル選びを
まずは、あかちゃんを別室や区切りのある場所に寝かせることが可能だったらベビーモニターは試してみる価値ありだと思います。
大きくなっても使うか、モニターではなくスマホで見る方が便利か、外からも見る可能性があるか
このあたりをキーに対応モデルを選んでみてください。
私の中では育児神グッツベスト3に入るのがベビーモニターです。
ぜひ上手に使って楽に楽しく育児しましょ!
コメント